根管治療|大切な歯を抜かずに残す精密な歯内療法・根管治療なら、神奈川マイクロ根管治療オフィス・川崎

根管治療 Root canal treatment

About Root canal treatment 根管治療とは

進行した虫歯に対しては、歯の内部の治療を行います。一般的に「歯の神経を抜く」と言い表す場合がありますが、正確には歯の内部に入っているのは歯髄(しずい)とよばれる組織です。歯髄には神経のほか、血管やリンパ管なども含まれていて、歯に栄養や酸素などを運んでいます。
根管治療では、感染してしまった歯髄を取り除きます。細菌に汚染されたり、壊死したりした組織を除去します。根管の内部の形態を整えて、殺菌・消毒して炎症を鎮め、再び細菌が侵入しないように、充填材をしっかり詰めて封鎖します。
虫歯以外にも、歯ぎしりや硬い食べ物の咀嚼、外部からの衝撃などで歯根にひびが入って、細菌に感染してしまうケースもあります。そして残念ながら、以前に根管治療を行った歯が、再感染を引き起こす場合もあります。
下記のような症状の場合には、根管治療が必要となります。他院で根管治療された箇所でも対応させていただきますので、歯に違和感を覚えたら、当院までお気軽にご相談ください。

不可逆性歯髄炎

歯髄の回復が期待できない「不可逆性歯髄炎」

歯の内部に虫歯が広がると、神経や血管(歯髄)が細菌に感染して壊死し始めます。歯髄の回復が見込める場合には「可逆性歯髄炎」として、歯髄を残して治療します。残念ながら回復が難しい「不可逆性歯髄炎」の場合には、根管治療で抜髄します。
不可逆性歯髄炎になると、安静にしていてもズキズキと激しく痛みます。

治療方法

炎症を起こして壊死している歯髄を取り除き、根管内部の形を整えてからよく洗浄して、徹底的に殺菌・消毒します。再び感染が起こらないよう、薬剤などを詰めてふさぎます。

根尖性歯周炎

歯根の先に炎症が起こる「根尖性歯周炎」

歯髄炎によって歯髄が壊死すると、歯の内部とつながっている歯根の先(根尖)に炎症が広がります。根尖から膿が出てくると、歯槽骨などの歯周組織にも感染がおよび、歯がぐらついたり歯肉にできもの(「サイナストラクト」や「瘻孔(ろうこう)」、「フィステル」などと言われる)が生じたりします。
根尖性歯周炎はあまり症状の出ない慢性期と、ひどく痛む急性期を繰り返します。

治療方法

壊死した歯髄をしっかり取り除いて殺菌・消毒し、根管内部を形成します。再感染を防げるよう、薬や充填材を緊密に詰めて封鎖します。
根尖に溜まった膿が消失するかなどを確認するため、治療後にも経過観察の必要があります。

神経を抜いた歯が痛むメカニズム

神経を抜いた歯が痛むメカニズム

根管治療で抜髄し、神経が通らなくなった歯も痛く感じられる場合があります。
こうした歯では再び感染が起きていると考えられます。しかし歯髄はないので自己免疫機能ははたらかず、細菌は抑制されずに増えて、歯の内部でいき場がなくなると根尖部から出てきます。歯から出たところには神経も血管も通っているので免疫反応が生じ、炎症が発生して膿ができたりし、痛くなってくるのです。
神経を抜いた歯は、歯自体が痛むのではなく、歯の周囲の組織に炎症が拡大した結果、口内に痛みが生じるようになる、とご理解いただければと思います。
このような事態を防ぐためには、再感染に注意しなくてはいけません。根管治療をしたあとは、痛みや異変がないか、経過観察を行う必要があります。視診だけでは異常がなくても、内部の状態までよく確認しないと、感染の再拡大を見落とす可能性があるので、レントゲン撮影などは必須です。
当院では根尖性歯周炎や歯髄炎の再感染に対しても、できるだけダメージの少ないうちに、適切な根管治療の実施を心がけています。

根管治療は患者さまの歯を可能な限り残すために行います

虫歯は、細菌の出す酸で歯が溶ける病気です。歯周病は正しくは「慢性辺縁性歯周炎」とよばれ、細菌により歯の辺縁から歯肉や歯槽骨などの歯周組織に炎症が引き起こされる病気です。どちらも進行すると歯を失う原因となり、治療として抜歯を行う場合があります。
当院で治療の対象にしている根尖性歯周炎は、歯の内部で歯髄炎による細菌感染が進み、歯根の先から歯槽骨へと炎症が広がっていく病気です。感染によって歯槽骨は溶けて、歯はぐらつき、歯肉から膿が出てきます。根管治療を行わないと、歯が脱落したり、他の部位にまで炎症が及んだりする危険性もあります。できるだけ天然歯を残す治療として、根管治療は非常に重要です。
根管治療せずに抜歯して、入れ歯やブリッジ、インプラントにした方が手っ取り早いという考え方もあるかもしれません。しかし、いつかは補綴物に変えるとしても、きちんと根管治療とメンテナンスを行えば、10年も20年も先のことにできる可能性もあります。
当院ではより精密で適切な根管治療を行って、患者さまの歯と歯を支える骨を、可能な限り長く保ち続けることを目指しています。

Flow 根管治療の進め方

1精密検査、診断、説明

まずは患者さまに症状をお伺いし、口腔内や全身状態を確認します。
精密検査ではレントゲン撮影に加え、歯科用コーンビームCT撮影も行い、患部を立体的に詳細に確認したうえで、診断を出します。
病状と治療方針のご説明に、患者さまが十分に納得されたら治療を開始します。

精密検査、診断、説明

2治療開始、麻酔

当院では、痛みに配慮した治療を行っています。麻酔を適切に用いて、できるだけ痛くないストレスの少ない治療で、患者さまにリラックスしていただけるよう努めています。

治療開始、麻酔

3ラバーダム防湿の実施

ラバーダム防湿とは、治療する歯の周囲をゴム製のシートで覆い、唾液などが入るのを防ぐ処置です。根管内部への細菌を侵入させず、再感染を予防します。

ラバーダム防湿の実施

4歯と根管内部の清掃

患部をマイクロスコープで詳細に視認しながら、汚染組織や古い詰め物などを取り除き、しっかり清掃します。虫歯を染める薬剤を使用し、歯の健康な部分を削り過ぎないようにします。
根管は細く入り組んでいる場合もありますが、ファイルとよばれる器具で丹念に清掃して、内部の形を整えます。

歯と根管内部の清掃

5薬剤による洗浄、根管充填、経過観察

感染部位を除去・清掃したら、薬剤を用いて徹底的に洗浄し、殺菌・消毒します。
患部の炎症がおさまったら、根管内部に充填材を詰めます。隙間なくみっちり詰めてふさぎ、細菌の侵入と再感染を防止します。
根管治療完了後も、レントゲン撮影などを行って経過観察します。

治療開始、麻酔

Treatment policy 当院の根管治療の治療方針

患者さまと向き合うカウンセリング

患者さまと向き合うカウンセリング

患者さまに検査結果をお伝え診断し、治療方針について説明するときには、わかりやすくお話することと、ご希望やご質問に丁寧にお答えするよう努めています。
医学的な立場から、治療の難易度や成功率などを客観的にご説明することも必要ですが、患者さまの不安に寄り添い、どのように治療していくかをご一緒に検討していくことが、より重要だと考えています。
ご納得されたうえで治療に入れるように、患者さまと向き合い、しっかり話し合えるカウンセリングを実施します。

痛みに配慮した根管治療

痛みに配慮した根管治療

根管治療は感染した歯の神経を除去するため、十分に麻酔が効いてから行います。痛みを感じる場合には、麻酔を追加し、必ず感覚を麻痺させた状態で治療します。
また体が緊張状態にあると、痛みを感じやすくなるといわれています。当院では患者さまにできるだけリラックスして治療を受けていただけるよう、院内の環境を整え、ストレスを和らげるような対応を心がけています。

治療方針は歯科医院によって変わります

他院で根管治療を受けた患者さまは、当院で行う診断や治療内容がこれまでと違うと感じる場合もあるかもしれません。
そもそも歯科治療においては、ひとつの症例に対し、ひとつの対応しかないわけではありません。歯科医師ごとに症状への見解があり、とるべきと考える治療方法もさまざまです。同じ治療器具を用いたとしても、歯科医師の経験やスキルによって、治療結果に差が出る場合もあるでしょう。
根管治療には、専門性と技術力が必要です。複雑な患部をどう治療すべきかという情報量や、どのくらいの症例に対処したかという経験値も大切です。それゆえに根管治療は、根管治療に特化して行っている歯科医院で受けた方が良いといえます。
当院をはじめ歯科医師は皆、患者さまの病状を改善するために力を尽くします。歯科医院によって治療方針が異なる場合には、詳細に話を聞いたうえで、ご納得いただけるようでしたら治療を開始してください。
当院でも、しっかりとカウンセリングを行い、患者さまの不安や疑問を解消してから治療を進めます。

About tooth extraction 根管治療と抜歯について

当院ではできるだけ歯を残すために根管治療を行っていますが、残念ながら治療が極めて困難で、抜歯をおすすめせざるをえない症状もあります。例えば歯根が破折してしまっていたり、歯の内部から大きな穴が空いてしまったりする場合です。被せ物を設置できないぐらい歯の形が残っていないケースも難しいです。
状態が厳しいときにも、患者さまとよくご相談のうえ、治療を試みる場合もあります。うまくいく可能性とリスクとをしっかりご説明しますので、ご一緒に検討し、より良い選択を行いましょう。

歯根が破折している場合

① 患部は左の下顎の第一大臼歯で、頬側の前歯寄りの歯肉に腫れが見られます。
1
② 歯周ポケットの深さを測る器具(ポケットプローブ)で、検査します。
2
③ 歯周ポケットが、局所的に10mm以上もの深さになっているのがわかります。
3
④ ラバーダム防湿をして、歯根破折の可能性がある箇所を確認します。
4
⑤ 歯周ポケットが深くなっている部分の歯根に、破折が見られました。
5
⑥ 歯根破折している箇所は、赤丸で示したところになります。
6
  1. ① 患部は左の下顎の第一大臼歯で、頬側の前歯寄りの歯肉に腫れが見られます。
  2. ② 歯周ポケットの深さを測る器具(ポケットプローブ)で、検査します。
  3. ③ 歯周ポケットが、局所的に10mm以上もの深さになっているのがわかります。
  4. ④ ラバーダム防湿をして、歯根破折の可能性がある箇所を確認します。
  5. ⑤ 歯周ポケットが深くなっている部分の歯根に、破折が見られました。
  6. ⑥ 歯根破折している箇所は、赤丸で示したところになります。

歯根に穴が開いている場合(穿孔)

① 患部は、下顎の第一大臼歯の前歯寄りにあります。
1
② 歯の元々の根管は青で示したところですが、黄色で示したところに穿孔が確認できます。
2
③ イラストで図解すると、赤い部分が穿孔です。以前行った根管治療で歯根が削られ過ぎた状態です。
3
  1. ① 患部は、下顎の第一大臼歯の前歯寄りにあります。
  2. ② 歯の元々の根管は青で示したところですが、黄色で示したところに穿孔が確認できます。
  3. ③ イラストで図解すると、赤い部分が穿孔です。以前行った根管治療で歯根が削られ過ぎた状態です。

Preserving Natural Teeth 天然歯を残す重要性

天然歯を残す重要性

人間の歯は、生まれて6年ほど経つと生え変わりが始まり、10代後半で親知らずが出てきて、すべての永久歯が揃います。親知らずは人によって本数に差がありますが、全部生えると永久歯は32本です。長くても10年弱で抜ける乳歯とは違い、32本の永久歯は何十年も生活をともにする、患者さまの大切なパートナーです。
虫歯や歯周病などによって歯科治療をすると、歯の病気は治ります。しかし元通りに回復するというわけではありません。治療を受ける以前よりも良くなるわけではなく、病気によるダメージをゼロに近づけるというのが正しいイメージです。
当院で行っている根管治療も、感染した組織を除去すればするほど、歯の質量を減らすことになります。炎症を鎮められても、歯自体がもろくなり、破折してしまうリスクがあるのです。
では根管治療を行わずに、即抜歯すれば良いかというと、決してそうではありません。抜歯してしまえば、インプラントなどの補綴物で、歯の機能を補うことは必須です。その補綴物も、一度作ったものを永久に使えるわけではありません。
もしすぐに抜歯せず、根管治療で天然歯を残して10年以上保てたとしたならば、補綴物を用いた治療はそれからでもいいですし、現在よりもっと良い治療が可能になっているかもしれません。

長期的なお口の健康のために

できるだけ歯を弱めることなく治療するためには、何より早期発見・早期治療がいちばんです。定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、歯のダメージが少ないうちに対処すれば、健康な状態を長く持続できます。
病気が進行してしまった場合にも、症状に合った適切な治療を受けることが重要です。不適切な治療は、何度も再発を繰り返す原因となります。抜髄をともなう根管治療を行ったあとの再感染と再治療は、とくに歯の強度を損なうことにつながります。患者さまも再発への不安と、何度も通院しなくてはならない負担感がストレスになると思います。
当院では良質でより精確な根管治療をご提供し、患者さまが長く健やかに過ごせるよう貢献したいと考えています。

●根管治療の一般的なリスク・副作用

・機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・再度根管治療を行っても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

WEBご予約 24時間受付
Clinic Contents
  1. ホーム
  2. 医院紹介
  3. ドクター紹介
  4. 料金表
  1. 初めての方へ
  2. 診療案内
  3. アクセス
  4. ブログ
Treatment Contents
  1. 根管治療
  2. 当院の根管治療の特徴
  3. 外科的根管治療
  4. メンテナンス
  5. 根管治療の症例
  6. 外科的根管治療の症例